3分エフェクター!?

Altero

2010年05月07日 22:53

にょ~ん☆
Altero Custom Guitarsのクラッチです

冒頭からお察しの通り、テンションおかしいです。

GWも終わりましたが、みなさんいかがお過ごしになられましたか?
今年は連休中ずっと天気も良かったですね~
だいぶ暖かく…というか、かなり日中は暑いですね
でもまだ昼と夜の気温差激しいので、風邪などひかぬよう気をつけてくださいね☆


今日はエフェクターの作り方をご紹介いたします(唐突っ!?)

では…



まず、このように材料を用意します。



ケースに取り付けてみたりします。



各パーツを配線します。




はい、出来上がり



…ってナメとんのかぁ~!!ってツッコミが聞こえてきそうですね(笑)
すいません☆


途中の細かい作業を撮ってると工程が多すぎてキリがないので
要所要所にしぼって写真撮るの省いていったら…


こんな3分クッキ△グみたいになってしましました(笑)


もちろん、作業内容は細かいのが他にもいっぱいあるわけですが
でも実際はこんなもんです☆

パーツを用意して配線する。

それだけ☆

だいぶ前に基板だけ作って忘れ去っていたのを思い出して
先日作ってみました。

今では『名機』といわれ、プレミアがついて価格高騰している
某オーバードライブのコピーです

歪みは控えめな感じですが、図太いサウンドが良い感じです
ブースター的な感じで使うと良いかもしれないですね☆

それにしてもエフェクトオン時のLEDが明るすぎてめっちゃ眩しいです(笑)



まぁ明るい方がカッコイイかな~と思い、高輝度の青色を用意してたんですが…
いざ光らせてみたら緑でした
まぁいいですけど☆


最近はネットで回路図が公開されていたり、自作エフェクターの本なんかも
たくさん出版されているのである程度の道具さえあれば、誰でも気軽に作れます☆

ただ、いくら簡単に作れるとはいえ、細かく地味で地道な作業が多いので
それなりの集中力と忍耐が必要なことは確かです(笑)


エフェクターも種類たくさんあって、値段もピンキリですが
なんだかんだけっこう高いですよね
でも実際のところ、材料費だけなら売価の数分の一で済みます。

ただ、製作の際の作業工賃や、何より開発段階での労力など、技術料を考えると
製品が高額になってくるのも納得できたりもします☆


興味のある方は自作エフェクターにチャレンジしてみても良いかもしれないですね☆


さて…



…このシンプルすぎる見た目…

どうしてやろうか(笑)?







関連記事