2010年06月04日

くっ付きました。

みなさま、こんばんわ。
すっかり夏になってしまいましたね~。
日中は暑いの何のicon10
と、基本的にブログの導入は天候ネタです。
Altero Custom Guitars やっさんです。


いや~、決まりましたね、ラウドパーク2010。
ヘッドライナーはOZZYですか。ガス・Gで来るのでしょうかね?
個人的には、やっぱりZAKKで来て欲しいのですが。。
ま、さいたまなんで観に行くのは無理なんですけどねkao06


さてさて、日々修理やらなにやらやっております当工房ですが、
今回ご紹介するのは、ギターリストが恐怖におののく「ネック折れ」のリペアです。

今回のケースは、比較的軽度の折れでしたので、滞りなく完了いたしました。


くっ付きました。

こんな感じです。
リペア箇所は黒くぼかしております。


くっ付きました。

そもそもは、この様に割れておったわけです。
が、亀裂は入っているのですが、結構な力を掛けないと割れは開きません。
しかも、かなりキレイな割れ目でしたので、接着のみといたしました。


くっ付きました。

適切な冶具を作成し、写真のように接着します。
今回は接着のみですので、この工程が最大のポイントですiconN36
接着後、弦を張ってしばらくの間様子見です。
今回は2週間ほど張りっぱなしにしましたが、何の問題もなしですicon14


くっ付きました。

接着が完了したら、成形し塗装に突入です。
元の塗膜を見ながら、下地塗装をやっていきます。
平滑が出るように、何度か塗り重ねます。


くっ付きました。

下地が万全になったら、色を吹き付けます。
光の当たり方で色味が変わったりするので、慎重に色を見ながら進めます。
着色が終了したら、トップコートを吹き重ねていきます。
後々のことを考え、艶っと吹くのがミソですiconN36


くっ付きました。

元の塗装と風合いを合わせます。
リペア箇所だけ、妙にキレイだとおかしいですからねkao10


そしてパーツを取り付け、弦を張って調整し、作業終了ですicon12

今回はリペア箇所を黒くぼかしましたが、
他に、同系色でぼかして、遠目からはわからないようにする方法や、
タッチアップといって、木目を描きパッと見ではリペアが施してあるとは
気付かない仕上げ方法もあります。
作業難易度が上がるので、その分工賃も上がるのですが、
愛着のある愛器をなんとかして直したいという方は多数おられます。


近郊にお住まいで(遠方の方も大歓迎!)このような困った事態になってる方iconN04
お気軽に当店にお持ちくださいiconN04iconN04




Facebookアカウントでコメントする


同じカテゴリー(REPAIR)の記事画像
神仕様カスタム!
カッコいい塗装
リフィニッシュ続く
ちょっと大掛かりなリペア
最近のリペアとか
リペア諸々と新作
同じカテゴリー(REPAIR)の記事
 神仕様カスタム! (2016-12-23 18:07)
 カッコいい塗装 (2016-09-25 12:51)
 リフィニッシュ続く (2016-04-15 18:33)
 ちょっと大掛かりなリペア (2015-10-23 19:59)
 最近のリペアとか (2015-07-06 19:32)
 リペア諸々と新作 (2013-07-20 19:24)


Posted by Altero at 21:53 │REPAIR