2010年11月22日
塗装トラブル
滋賀県大津市は雨でございます。
ですが、僕の唇は乾燥の為にカッサカサです。
こんばんは、Altero Custom Guitars やっさんです。
最近、というか以前からですが、どうもG〇bsinのトップコートトラブルをよく目にします。
G〇bsinに限ったことではないのですが、ウチではG〇bsinがたまたま続きましたもので。
どんな症状かともうしますと、塗膜が軟化しているというのか、トップが軟らかくなり、
ちょっとしたことでも傷がついたり、中にはベタついたり剥がれてきたりするものも。
爪で引っ掻くだけで跡が残ったりもします。
それがコレです。

塗膜が剥がれてきて、完全に木部が見えています。
原因はハッキリしませんが、タバコのヤニだとか使用しているポリッシュだとか
経年変化だとか諸説あるようです。
とにかく、コレでは演奏に支障が出るため、リフィニッシュしました。
勿論、いったん木地まで塗装は剥がしております。

こんな感じですね。
さらにコレがこうなりました。

ヘッドもキレイになりました。


ネックだけが、かなりキレイになりましたが、
これで演奏中にグリップがベタつくストレスともおさらばです。
しかし、この手の塗膜の変質は、部分タッチアップなんかで上から再塗装する場合に
境目でトラブルことがあるので、注意が必要です。
といっても、なかなか回避するのも難しいのですが。。
なので、その辺は「上手く仕上げる」とでも言っておきましょうかw
ですが、僕の唇は乾燥の為にカッサカサです。
こんばんは、Altero Custom Guitars やっさんです。
最近、というか以前からですが、どうもG〇bsinのトップコートトラブルをよく目にします。
G〇bsinに限ったことではないのですが、ウチではG〇bsinがたまたま続きましたもので。
どんな症状かともうしますと、塗膜が軟化しているというのか、トップが軟らかくなり、
ちょっとしたことでも傷がついたり、中にはベタついたり剥がれてきたりするものも。
爪で引っ掻くだけで跡が残ったりもします。
それがコレです。

塗膜が剥がれてきて、完全に木部が見えています。
原因はハッキリしませんが、タバコのヤニだとか使用しているポリッシュだとか
経年変化だとか諸説あるようです。
とにかく、コレでは演奏に支障が出るため、リフィニッシュしました。
勿論、いったん木地まで塗装は剥がしております。

こんな感じですね。
さらにコレがこうなりました。

ヘッドもキレイになりました。


ネックだけが、かなりキレイになりましたが、
これで演奏中にグリップがベタつくストレスともおさらばです。
しかし、この手の塗膜の変質は、部分タッチアップなんかで上から再塗装する場合に
境目でトラブルことがあるので、注意が必要です。
といっても、なかなか回避するのも難しいのですが。。
なので、その辺は「上手く仕上げる」とでも言っておきましょうかw

Facebookアカウントでコメントする
Posted by Altero at 18:51
│Comments(4)
│REPAIR
どうやって塗装を剥がしてるのか?ってことろなんですけど(^^;
剥離剤使っても巧くいかず、
ディスクグラインダーで強引に剥がして酷い目に合い。
今度はオービタルサンダー使ってみようかと思っとります。が。。。
職人さんは、どうしてるんでしょうねえ?
塗装の剥がし方は、ケースバイケースですね。
塗膜を見ながら、溶剤を使用したり、サンドペーパーで研磨したり、ドライヤーで加熱しながら剥がしたり、スクレーパーで削り取ったり。
リフィニッシュの場合は、かなりデリケートに剥がす必要があるので、あまり機械には頼らないですね。
基本的には、地道に剥がします。
その方が、キレイに仕上がり、その後の作業もやりやすくなるので。
それともサンジングとかもやられてるの?
今後の参考までに聞かせていただきたいなと。
今回のケースでは、着色層まではやられてたね。
木地までいきそうやったから、サンジングも軟化してそう。
なんだろうね?単純な硬化不良ではないみたいやけど。