この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年10月16日

USED新入荷情報!

久々のUSED新入荷です!


といっても、ギター本体ではなく、
またまたピックアップの登場w




Gibson '57 Classic Neck,Bridge 各¥9,450(取付込)


ケースはありませんが、Gibsonであります!
ギブソンを代表するハムバッキングピックアップ。
ヒストリックコレクションを始めギブソン社の多くの名器達に搭載されてきた定番のピックアップです。
「P.A.F」を忠実に再現したやや押さえ気味のパワー感と嫌みのない高音域が特徴。

いわゆる、Gibson Les Paulの音を求めているならコレです!!



そして、もう一つ。
エフェクターのご紹介です。




DigiTech X-SERIES DIGITAL DELAY ¥4,200


DigiTechのコンパクトディレイです。
全部で7種類の音色を選択でき、ペダルを使用したリピート・ホールドや
タップ・テンポ機能も搭載。ステレオ・アウトにも対応と、
コンパクトエフェクターとは思えない多機能っぷりです!!


一先ず、速報にてブログでご紹介しました!
気になった方、おられたんじゃないですか~?
早い者勝ちですので、すぐにご来店ください!

  


Posted by Altero at 19:00Comments(0)USED INFO

2010年10月15日

塗装突入

みなさま、こんばんは。
Altero Custom Guitars やっさんです。



ここ最近、ブログにてご紹介してきたネック折れ達の第一弾が塗装に突入です。





まずは下地塗装なんですが、第一弾は下地がラッカー塗装の連中です。
ギブソンに代表されるラッカーフィニッシュギターのリペアはもちろんラッカーを使用します。

ちなみに、写真真ん中のギターは、ネック折れではなく、グリップリフィニッシュですが。


次に塗装に突入するギター達は、下地はポリウレタンを使用します。

この辺の使い分けも、ギターや症状によって異なってきます。

塗装作業は予期せぬトラブルが発生することが多々ありますので、
その可能性を出来るだけ少なくしたいというのが主な理由ですね。


・塗装のやせ
・塗膜のクラッキング
・硬化不良
・ピンホール
・汚れ、埃
etc...

これらの症状は、リカバリーするためにはかなり作業を遡らなければならず、
すさまじいタイムロスとなってしまいますからね。


塗装の作業は、とにかく気を使うデリケートな作業なのです。  


Posted by Altero at 17:30Comments(0)REPAIR

2010年10月13日

削りました

日中はまだ暑いですが、日が暮れると涼しいというか寒いですね。
鍋の季節が来たって感じですね!
すでに2回ほどやってます、Altero Custom Guitars やっさんです。


ネック折れのリペアをやっておりますが、




なかなか厄介なコレが、




こんな感じで接着して、




補強材を接着し、




鉋や刃物、機械を駆使して、大まかに成形。
今回のケースは、ダメージがいろんなところに及んでいるので、
欠けや傷なんかも一緒に対処していきます。


こうやって、画像を並べて見ると、進行具合がよくわかります。


数本同時に、ネック折れリペアを進行しておりますが、
これで一先ず、次の段階である塗装に進めそうですね。

ここからが、ある意味、本番となりますから!



話はかわりまして、こんなのも出来てきました。





Altero Custom Guitarsでは初めてとなるベースの登場です。
といっても、今回はネックのみの製作となりますが。。

現在、パーツ待ちとなっておるので、もう少し時間は掛かりますが、
形にはなりましたよ~。

ベースの演奏はからっきしですが、完成が楽しみです♪

  


Posted by Altero at 19:21Comments(0)REPAIR

2010年10月11日

連休最終日

世間は3連休で、いろんな所で運動会をやっておるみたいですね。
そうそう、昨日は大津市最大の祭り「大津祭」でしたね。
みなさん、こんばんは。Altero Custom Guitars やっさんです。



ここ最近、いろんな楽器屋さんに顔を出す機会がありまして、
せっせと行っておるのですが、まあ、週末や休日ともなると、
どのお店も繁盛しているのですよ!お客さん、一杯です。

こういう光景を目の当たりにすると、ちょっとづつ景気も回復してるのかしら?
と感じちゃいますね。
なんとか、このままいってほしいものです。


バンドブームよ、再び!!



さてさて、こんなリペアが進行中なんですが、→http://altero.shiga-saku.net/e509520.html
コレは危険ですので注意して下さいね。


ということで、なんとか接着剤の除去をして、しっかり再接着しました。





接着剤を取り除くときに、幾分かの木部も削り取ってしまいましたし、
エッジ部分なんかも広がっておる為、見た目的にはキレイに接着出来てない様にも
見えますが、思っていたよりもちゃんと接着されています。

が、勿論コレでは、接着強度は期待できませんので、補強を仕込みます。
それも、可能な限り大きく深めに補強したいところです。





木工機械で補強箇所をえぐり(この場所が重要)、高精度に補強材を加工します。
接着する面の精度が大事です。
適切な加工を施し面接着が出来たら、その接着面は元の木繊維よりも強固な強度を発揮します。

で、その補強材作成にはチョークなんかも使うわけです。ちらっと、写真にも見えてます。


これで後は、成形をして磨きをすると、木工が終わるわけです。


さあ、乾燥タイムに突入です。  


Posted by Altero at 17:31Comments(2)REPAIR

2010年10月08日

リペアは続くよ

大津市はあいにくの雨模様。
明日は大津市きってのイベント「大津祭」なので、晴れて欲しいものです。
こんばんは、Altero Custom Guitars やっさんです。



え~、ありがたいことに日々、リペアやらカスタムのご依頼・ご相談を承っておるのですが、
中には面白いモノもあるわけでございます。





写真は、Gibsonサンダーバードですが、当初はリフレット&指板修正でした。
が、ちょっと面白いご依頼に変更となりまして、
現在は、フレットが抜かれた状態で待機中となっております。

これからどうなるかは、お楽しみということでw



さてさて、こんな物もありました。→http://altero.shiga-saku.net/e504847.html

そうです、ネック折れです。
比較的、キレイな割れ方でしたので、順調に進行しております。





補強の仕込みも終わりまして、成形中です。
このあとは、磨き作業を経て、塗装ってことになりますね。
まだまだ、中盤です。気は抜けませんね!


現在も、クラッチがいろいろとリペアをやっております。
そして、納品の度に「早い!」と驚かれておりますw
確かに早いかもしれませんが、作業はしっかり手を抜かずにやっておりますので、
ご安心ください!  


Posted by Altero at 21:06Comments(2)REPAIR